本文へスキップ

精密有機材料学研究室は、”高分子の精密合成”と”分子プログラミングによる自己組織化”を基盤技術として、新規機能性材料の開発を目指しています。

TEL. 075-724-7513

〒606-8585 京都府京都市左京区松ヶ崎御所海道町

研究活動RESEARCH

研究内容

(1) 自然に学び、これまでにない機能性有機材料をつくる

  自然は優れた機能性材料の宝庫であり、ナノスケールでの精密な化学構造やサブミクロンスケールの微細な周期構造など精緻な構造を形成することで様々な機能性を発現しており、それらを手本として機能材料を創製することが近年盛んに行われています。バイオミメティックスや生物模倣材料と呼ばれる物はその代表例です。当研究室の大きなテーマは“自然に学び、これまでにない機能性材料をつくる”ところにあります。ここでは、自然に倣って同等の機能発現を目指すだけに止まらず、非天然型の分子構造設計を取り入れることで、これまでになかった新たな機能の付与を目指しております。 具体的には、(1-1) 周期性グライコポリマーの精密合成と機能評価、(1-2) ナノインプリント法と精密重合との融合による階層的表面構造からなる表面機能薄膜材料の創製を軸とした研究を行っております。

(1-1) 周期性グライコポリマーの精密合成と機能評価

(1-2) ナノインプリント法と精密重合との融合による階層的表面構造からなる表面機能薄膜材料の創製

(2)「ミクロな分子設計」に基づいて「マクロな物性・機能発現」をめざす

研究概要イメージ

  当研究分野では精密重合を利用した高分子合成、ならびに低分子量〜中分子量化合物(オリゴマーと呼ばれる)の自己組織化、有機や無機材料の表面修飾をキーワードとして、様々な機能を持つポリマー材料や有機分子集合体の創製に関する研究を行っています。高次機能が付与されたこれらの有機材料を創り出すためには、オリゴマーやポリマーの分子レベルでの精密な構造制御を行った上で、合成した分子パーツの精密な配列制御や物質表面の精密な分子修飾が重要となります。そのために当研究分野では、(2-1)機能性モノマーや開始剤の設計と精密重合、(2-2)自己組織化能をプログラムした有機分子の設計と分子集積化ならびに(2-3)精密重合を利用した有機・無機表面の化学修飾をコア技術として用いて、場合によってはこれらを併用し、新たな機能性材料を創出する研究を行っています。



(2-1) 機能性モノマーや開始剤の設計と精密重合

(2-2) 自己組織化能をプログラムした有機分子の設計と分子集積化

(2-3) 精密重合を利用した有機・無機表面の化学修飾

research-topic-1-2.htmlへのリンク